仕事をしなくなってから2年経ちました。
時間が過ぎてみると、この2年は以外に早かったですね。
仕事をしないと暇すぎて死にそうなんてこともなく、
ネットを見ながらダラダラ生活した2年でした。
家計的には、支出が2年でだいたい200万円くらいでした。
そのうち半分以上が社会保険や税金になります。
最初の2年で支出が多くて、資産が減るかなとおもっていましたが、
アベノミクスのおかげで資産は20%ほど増えています。
これから先は、資産をなるべく減らさないようにしたいですね。
1年前のブログを読み返すと、短期のバイトを探すと書いてありましたが、
結局この1年、資産が増えていることをいいことに、まったく行動しませんでした。
今の状態が続けば問題はないんですが、最初に考えていたことなので、
ぼちぼちバイトも試しておかないといけないですね。
時間が過ぎてみると、この2年は以外に早かったですね。
仕事をしないと暇すぎて死にそうなんてこともなく、
ネットを見ながらダラダラ生活した2年でした。
家計的には、支出が2年でだいたい200万円くらいでした。
そのうち半分以上が社会保険や税金になります。
最初の2年で支出が多くて、資産が減るかなとおもっていましたが、
アベノミクスのおかげで資産は20%ほど増えています。
これから先は、資産をなるべく減らさないようにしたいですね。
1年前のブログを読み返すと、短期のバイトを探すと書いてありましたが、
結局この1年、資産が増えていることをいいことに、まったく行動しませんでした。
今の状態が続けば問題はないんですが、最初に考えていたことなので、
ぼちぼちバイトも試しておかないといけないですね。
スポンサーサイト
資産運用についてはブログでまったく取り上げていないんですが、
なんとなく年初からのパフォーマンスを計算してみたので記事にしてみます。
年初 | リタイアしてから | |
アホールド資産 | 15% | 23% |
キャピタルゲイン狙いの資産 | 7% | 15% |
資産は殆ど株式で運用していますが、含み益も入れて上記の結果。
キャピタルゲイン狙いは下がった時に買う用なのですが、
黒田バズーカ2前にほとんど買ってないという大失敗を犯したので、
アホールド資産よりパフォーマンスがずいぶん悪いですね。
まあ、アホールド資産もREIT関連が値上がりしてくれたおかげなので、
来年以降ここから更に値上がりするとは考えにくいのですが。
話は変わって預金の方ですが、
最初の予定では当初持っていた預金+失業保険で来年6月まで生活する予定でしたが、
想像より生活費が少なかったり年金の免除申請が通ったりしたので、
2年分くらい生活費の余裕ができました。
生活費は食費が想定より少なかったら、固定費以外の出費が極端になかったりしたせいなんですが、
食費は自転車に乗ったりしだしたので、タンパク質を中心にちょっと増やしたほうがいいかもしれない。
仕事をしなくなってから1年経ちました。
結構あっという間に1年過ぎた感じです。
もっと暇で退屈するかと思っていましたがそんなことも無く、
ネットがあるんでいくらでも暇は潰せる感じ。
生活費の方も当初予定よりずいぶん少なくて、
住民税や健康保険を除いた月々の生活費は平均で3万円以下、
来年から健康保険が安くなれば健康保険込でそれくらいで生活できそう。
日本でもずいぶん安く生活できますね。
リタイア生活を始めてから一番変わったのは、家でお酒を飲まなくなったこと。
外でお酒を飲む機会もあまり無いので、旅行から帰ってきてからは殆ど飲んでないですね。
もともと22歳から10年くらいは家でお酒飲むことなんてなかったんで、
元の生活に戻ったとも言えますが、私の場合はストレスと酒量は比例していたようです。
今後は失業保険も終わったので短期のバイトを探しつつ、
これが上手くいっていませんが、生活していくことになると思います。
結構あっという間に1年過ぎた感じです。
もっと暇で退屈するかと思っていましたがそんなことも無く、
ネットがあるんでいくらでも暇は潰せる感じ。
生活費の方も当初予定よりずいぶん少なくて、
住民税や健康保険を除いた月々の生活費は平均で3万円以下、
来年から健康保険が安くなれば健康保険込でそれくらいで生活できそう。
日本でもずいぶん安く生活できますね。
リタイア生活を始めてから一番変わったのは、家でお酒を飲まなくなったこと。
外でお酒を飲む機会もあまり無いので、旅行から帰ってきてからは殆ど飲んでないですね。
もともと22歳から10年くらいは家でお酒飲むことなんてなかったんで、
元の生活に戻ったとも言えますが、私の場合はストレスと酒量は比例していたようです。
今後は失業保険も終わったので短期のバイトを探しつつ、
これが上手くいっていませんが、生活していくことになると思います。
退職後の健康保険の任意継続を調べてみました。約27,000円でした。
来年の住民税は月々2万円ほどの予定ですが、これは源泉徴収票を貰わないと正確にはわからない。
以前、1年程海外に脱出しようかと考えていましたが、
退職が9月なので1年と4ヶ月弱ですがまあ16ヶ月海外に脱出したとして
浮くお金は
健康保険 2.7万円x16ヶ月 = 43.2万円
住民税 2万円x12ヶ月 = 24万円
合計 約67万円
失業保険はもらえるお金を仮に16万円として、
3ヶ月貰える場合 16x3 = 48万円
4ヶ月貰える場合 16x4 = 64万円
海外と日本での生活費は航空券の分日本のほうが安いと思われるので、
海外に脱出するかどうかは、失業保険でいくら貰えるか?
にかかってきそうです。
もらえる期間が3ヶ月なら微妙、4ヶ月なら日本の方がお得、
更に職業訓練も合わせればどうか...
というわけで健康保険は一旦任意継続にする、ハローワークには一度行くことになりそうです。
貧BPの人生オワタ\(^o^)/旅さんのブログを読んでいると、外こもり楽しそうですね。
現実どうかわかりませんが・・・
私もタイで外こもり検討してたんですが、
・ビザの更新が面倒というか、ビザの規定が色々変わって長期滞在が難しそう
・病気になったらどうする?
・タイだと浪費しそう
・日本に一時帰国したときの居場所は?
・日本でも持ち家があれば5万円以内で生活できる
・今持っている荷物をどうする?
などと思って、日本で生活することを基本に考えてます。
まあ、今の家を勢いで買ってしまったので、
もう、あんまり選択の余地ないんですけどね。
リーマンをどれだけ頑張れるか・・・、後3~4年は頑張らないと・・・
フーフー岡村さんのブログでビザランとか楽しく読んでたんですよね。
最近更新してくれてませんが。と思ってググったら、ぼちぼちHP更新してるようです。
もう2年前、デモ中の(たしか)サイアムあたり
